|
|
|
|
施設関係者評価の公表について
|
施設関係者評価の必要性 |
●こども園において、園児がより良い教育・保育活動を受けることが出来るよう、こども園運営の改善と発展を目指し、教育・保育の水準の保証と向上を図る。 |
施設関係者評価の目的 |
●保護者による評価の実施とその結果の公表・保護者会等での説明により、公共の教育・保育施設といての説明責任を果たすとともに、継続的な改善を図り教育・保育の質を保証し、その向上を図る。 |
菜の花こども園評価委員会 |
委員は、菜の花こども園保護者会役員(会長、副会長2名、会計、書記)の計5名で構成する。
〇園は毎年度末に「菜の花こども園利用者アンケート」を行い、その結果を分析、公表し、お便りにて全家庭に配布、それとともにホームページに掲示する。
〇菜の花こども園評価委員会は、保護者に園に対する利用者の意見・要望を取りまとめ、3月中に行われる「保護者総会」の総会資料に添付する。
その際に、園長は直接評価者(保護者)から、評価の内容、疑問点、要望等についての意見について直接答える。 |
|
令和5年度 菜の花こども園 施設関係者評価報告
|
【評価・感想・次年度への要望等】
2月9日の保護者アンケートの結果を受け、菜の花こども園評価委員会のメンバーにて評価を行った。
令和5年度の保護者総は行われ会計報告等行って頂いた後、施設関係者評価の報告も書面にて全家庭に周知した。 |
菜の花こども園評価委員会としての評価 |
- 保育方針については、毎年発行の「職員室だより」や「各行事のおたより」また懇談会などで
- 少数だが「普段の保育を見て見たいです」という意見があったので、令和6年度3歳以上児の「保育参加」を計画する。(4,5歳は6月くらい、3歳は11月)
- 入り口掲示板の毎日の出来事があるが、忙しい中なかなか全てを読むことができないまま次のものが掲示されてしまうので、できればメールで送信していただきたい。という意見があったので、令和6年度より「コドモンメール」にて周知していく。
- 上記同様給食に関しても、掲示が見にくいという意見があったので、写真の掲示とt「コドモンメール」にて写真送信を行っていく。
- 給食だより保健だより園だよりなども紙の無駄遣いを避けるため、メール送信はどうか?という意見を受け、令和6年度より「コドモンメール」にて行ってみることにした。
- 要望として、全国的に問題になっている保育士の過重労働などがないように、業務量が増えすぎないよう願いします。とのコメントに対しては、当園は保育者を国の基準以上に配置している関係で、有休も取れており残業も少ないため、保育者自身も満足しているため離職率は少ないという話をした。
- 外部講師による課外授業を増やしてほしいという意見があったが、これについては子どもの自由に遊ぶ時間を制限してしまう可能性があると考え、現状維持とすることを伝えた。
- 雨の後は園庭がぬかるみ、子どもを抱っこして布団をもつ時は足元も見えにくく歩きにくさもあるため歩きやすいような工夫があるといい。という意見をいただいたためすぐに令和6年度の予算に盛り込み、業者選定して発注をかけた。8月以降施工予定。
- 行事への参加の希望を増やしてほしいという意見をいただいたが、子どもの様子を観て子どもだけの行事がとても自立を促していると感じたので、子どもの様子は「てのりの」にて動画配信をするので、現状維持で行っていきますと伝えた。
- 行事への保護者観覧数を3人以上に増やしてほしいという意見をいただきました。検討はするが、1家庭3名までが会場的にも良いかと思うと話した。
- 園児が安心して園生活を送れているか?→子どもが登園を楽しみにしていますし、保育者と会うととても嬉しそうなので、親も安心して子どもを預けることが出来ているという回答だった。
- 保育者の姿勢について→保育者の身なりも清潔ですし、声掛けも優しく表情も良いので子どもを大切にしてくれているのが分かります。との回答多
- 保護者との連携について→園だより、連絡ノートなどこまめにこどもの様子を伝えてくれてありがたいです。満足しています。との回答多
- 給食について→家庭で食べないものも園でよく食べていると聞き栄養バランスも良くありがたいです。との回答が多
- 看護師の配置→園にいてくれることがありがたいです。安心です。との回答多
※11~15については、特に問題はなかったので今まで通りの対応で行くようにする。
|
|
運動会・生活発表などの行事について |
新型コロナウイルス感染拡大防止の制約がある中で、園は工夫して「夏祭り」「運動会」「ハロウィン」 「生活発表会」などの行事を行い、子どもたちに様々な体験をさせてくれた。 今後も新型コロナウイルスは続くと思うが、子どもたちの貴重な経験となる様々な「行事」は継続し て行って頂きたい。 |
|
|
|
Copyright (C) 2012 nanohanahoikuen. All Rights Reserved |
|
|
|